Google

Yahoo! JAPAN



消波ブロック リンク集

消波ブロック(しょうはブロック)とは、海岸や河川などの護岸を目的に設置する構造物。別名、波消ブロック(なみけしブロック)、護岸用コンクリートブロック。一般には登録商標である「テトラポッド」と呼ばれることが多い。なお、「テトラポッド (tetrapod)」は「4本足」を意味するギリシャ語を語源とし、英語では「四肢動物」の意味で使われることが多い。

外海に面した地域では、水深が浅くなる海岸近くに於いて波の影響により海岸線が浸食されることがある。特に戦後は日本全土の水系に大量のダムが建造されたため、河川から河口や海岸線への土砂の流出と堆積が極端に少なくなり、著しい海岸侵食が発生している。さらに、近年では海岸線近くにまで建造物が建てられていることが多く、一層海岸線の浸食を防ぐ必要性がある。 このため、海岸沿いに多数の大型ブロックをかみ合わせて並べることで、波のエネルギーを減衰・消散させる目的で設置される。設置される場所は海岸線の他、離岸堤(人工の離水海岸)として沖合に設置されることもある。 また、ブロックをクレーンで積み上げるという施工性の容易さから、近年では海岸ばかりではなく砂防、治山などの防災工事の現場でも利用されており、火山噴火の際の緊急工事などに利用されている(この場合、単にコンクリートブロックと呼ばれる)。

波のエネルギーに抵抗するため、単体でも重量は0.5t〜80tと大きいのが特徴である。形状もかみ合わせを考慮し、四脚ブロック、六脚ブロック、八脚ブロック、中空三角ブロック、ドーム型等様々なものがある。これらは型枠を制作する会社毎にバリエーションが異なる。 日本国内で見かけることが多い四脚ブロック「テトラポッド」は放射状に4本の脚が伸びた形のコンクリート製の消波ブロックであり、1949年にフランスのネールピック社により発売されたもので、モロッコの火力発電所の護岸工事に用いられた。日本国内には、日本テトラポッド株式会社(現・不動テトラ)により1960年代頃から導入され普及した。なお、テトラポッドの名称及び形状は日本においては不動テトラの登録商標(商標登録第1184901号等)であり、他社の同種の製品で勝手に使用することができない。 国産の消波ブロック第1号は技研興業(1958年創業)による六脚ブロックである。

出典:フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』


Copyright (C) 2010 消波ブロック リンク集 All Rights Reserved.

リンク集1 リンク集2 リンク集3 リンク集4